暗号資産のレンディングとは?メリット・デメリットや始め方を解説
目次
- 暗号資産の「レンディング」とは
- レンディングのメリット・デメリット
1. レンディングのメリット
2. レンディングのデメリット - 暗号資産のレンディングの始め方
1. 口座開設をする
2. 暗号資産を購入するか入金する
3. レンディングに申し込む - レンディングサービスの利回り一覧
- 【レンディングよりもおすすめ】ステーキングという選択肢
1. ステーキングの基本的な仕組み
2. 取引所やステーキングサービスを活用すれば簡単に実践できる
3. レンディングより安全性が高いという見方も - 国内最高水準の利回り:フエルコ
暗号資産の運用方法の一つとして「レンディング」という手法があります。これは、保有する暗号資産を他の方に貸し付けることで、利息収入を得る方法です。 日本においては、取引所を運営する企業に貸し付ける仕組みが一般的です。個人に貸し付ける場合と比べて、元利金の支払いが滞るリスクが抑えられるため安心と言えます。今回の記事では、そんなレンディングのメリット・デメリット、そしてレンディングの始め方を紹介します。
1. 暗号資産の「レンディング」とは
暗号資産のレンディングとは、暗号資産を第三者に貸し付けることです。 金融機関が日本円のような法定通貨を貸し付けると利息を徴収するように、暗号資産のレンディングは、貸し手が借り手から利息を徴収できます。借り手が期日に元本をそのまま返済すれば、利息の分だけ貸し手は収益が得られる仕組みです。
日本の取引所においては、しばしば暗号資産の保有者が貸し手、取引所側が借り手となって暗号資産のレンディングを募集します。たとえばSBI VC Tradeの場合は「貸コイン」の名称でサービスを提供しています。
レンディング対象の通貨、募集期間、利率、貸付期間が掲示されていて、該当する暗号資産を保有していれば、申込みができるシステムです。なお、利息や元本の返済は、一般にレンディングに出した暗号資産と同じ通貨で支払われます。
また、日本では上記のように取引所が相手方となって行うレンディングが主流ですが、海外にはユーザ同士が暗号資産の貸し借りを行い、事業者は取り次ぐだけのサービスである「P2P(Peer to Peer)レンディング」のサービスもあります。
2. レンディングのメリット・デメリット
レンディングのメリット・デメリットをまとめると、次の通りです。

2. (1) レンディングのメリット
レンディングを利用するメリットは、次の3点です。
- 暗号資産で安定した金利収入を得られる
- 利用に手間がかからない
- 専門知識なしでも始められる
レンディングを利用すると、貸付期間が経過したあとには金利収入を獲得できます。日本国内の取引所で利用できるレンディングは、申込み時点で利率が確定しているサービスが多くみられます。
この場合、事業者が借入金を返済できなくなる貸倒が起きない限り、申込み時点で、暗号資産ベースでの得られる金利収入が確定します。価格差益を狙うトレーディングとくらべて安定した収益を獲得できるのが特徴です。
また、日本のレンディングは取引所・販売所と一体のサービスとなっている場合が多いため、取引所に口座を保有して、対象となる暗号資産を手に入れれば、簡単にレンディングでの運用が可能です。一度申し込んだのちは、貸し付けた暗号資産が利息と共に返済されるまで対応事項がなく、運用に手間がかからないのも魅力といえます。
さらに、専門知識が不要で、初心者でも始めやすいのも特徴です。取引所が借り手となるレンディングの場合、本来資金を貸し付けるときに精査が必要な、借り手の信用力や安全性を過度に気にする必要がありません。トレーディングと異なり市場分析なども不要なため、手元に暗号資産があれば手軽に始められます。
2. (2) レンディングのデメリット
レンディングのデメリットは次の通りです。
- レンディングできる機会が限られている場合がある
- 事業者が破たんすると貸倒となるリスクがある
- 貸付中の価格変動で損失が発生するリスクがある
まず、日本の取引所の場合、レンディングを募集するタイミングや対象の暗号資産、貸付期間などは取引所が決めます。保有する暗号資産でレンディングの募集がないときは、レンディング運用をしたくてもできません。
また、事業者の破たんは、レンディングにとっての大きなリスクです。事業者が破たんすると貸付金が返済できなくなるため、元利金共に大きく毀損する可能性が高いといえます。
日本の大手の事業者の場合、口座に保有する暗号資産自体は、分別管理で保護されていて、事業者が破たんしても返還が行われます。しかし、レンディングにおける消費者貸借契約を結ぶと、基本的にこの保護の対象外となり、貸付金が返還されないリスクがあるのです。
最後に、貸付中の価格変動により、かえって損失が発生する可能性もあります。レンディングの元利金は、貸し付けた暗号資産と同じ通貨で実行されます。そのため、貸付中に大幅に価格が下落すれば、日本円で換算したときには損失を引き起こすリスクがあるのです。特に価格変動幅が大きい暗号資産をレンディングに出すときには、慎重な判断が必要です。
3. 暗号資産レンディングの始め方
日本の取引所を利用する場合、レンディングは大きく分けて次の3ステップで実行します。
- 口座開設をする
- 暗号資産を購入する
- レンディングに申し込む
それぞれのステップについて、詳しく紹介します。
3. (1) 口座開設をする
まずは、暗号資産を取引するための口座開設をしましょう。具体的なプロセスは取引所によりますが、基本的にWebサイトから開設手続きができて、なおかつWeb上で手続きが完結します。 マイナンバーカードなど顔写真つきの身分証明書とスマホがあれば、即日で取引を始められる取引所もあります。
なお、すべての取引所がレンディングに対応しているわけではありません。事前に確認して、レンディングが可能なサービスを利用しましょう。
3. (2) 暗号資産を購入するか入金する
続いて、暗号資産を口座に入れます。ほかのウォレットなどで暗号資産を保有していない場合には、口座に円を入金して暗号資産を購入しましょう。 なお、取引所で売買できる暗号資産と、レンディングに出せる暗号資産は必ずしも一致していません。
また、サービスや通貨によりレンディングの最低預入数量が異なります。購入の際には先にレンディングのページを確認して、レンディングに出せる最低数量以上の通貨を購入しましょう。
3. (3) レンディングに申し込む
暗号資産を手に入れたら、続いてレンディングを申し込みましょう。 多くの取引所は、口座ページのなかでレンディングの申込みが可能です。ただし、タイミングによって保有する通貨の申込みを受け付けていない場合もあります。
そのときは、新たに募集開始となるまで待ちましょう。利率や預入期間と言った内容に納得がいった場合は、数量を選択して申し込みます。あとは満期日が到来すれば、利息が暗号資産で支払われて、収入を獲得できます。
4. レンディングサービスの利回り一覧
日本のレンディングサービスのなかで、利回りを一般に公開しているのSBI VC TradeとGMOコインの2社となります。 主要な暗号資産10種類のレンディング利回りは以下の通りです。なお、2025年1月30日に募集中の銘柄について掲載しています。なお、利率は全て年率です。

2025年1月30日時点の各社Webサイト記載の利回り
5. 【レンディングよりもおすすめ】ステーキングという選択肢
暗号資産で安定収益を得る方法としては、レンディングの他にステーキングも存在します。 ステーキングとは、暗号資産を成立させている仕組みであるブロックチェーンの維持に貢献することにより、ステーキング報酬を獲得する方法です。日本の取引所やステーキングサービスを活用すれば、少額から簡単、かつ安全にステーキングができます。
5. (1) ステーキングの基本的な仕組み
ステーキングとは、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)というコンセンサスアルゴリズム(ブロックチェーンの情報を更新する仕組み)を採用している暗号資産で発生するプロセスです。 PoSでは、保有する暗号資産をブロックチェーンに預けた人から、バリデーターという人を複数選出します。選出はランダムに行われ、基本的に預け入れ数量が多い人ほど選出確率が高まる仕組みです。
バリデーターは、一定期間のうちに発生した取引情報をもとに、情報のかたまりであるブロックを生成します。その後、各バリデーターが生成したブロックを互いに承認したのち、既存のブロックチェーンと接続することで、その暗号資産の情報がアップデートされます。このとき、バリデーターには、新たに預け入れた資産と同じ暗号資産がステーキング報酬として付与される仕組みです。
5. (2) 取引所やステーキングサービスを活用すれば簡単に実践できる
実際にバリデーターとなってブロックチェーンの更新に携わるのはハードルが高い一方で、日本の取引所やステーキングサービスを利用することで、簡単に少額からステーキング報酬を受け取れます。 暗号資産のの保有者から通貨を預かって、まとめてステーキングに預けてくれるサービスがあります。
こうしたサービスを利用すると、バリデーターとしての作業は 、事業者もしくはその提携先が実行してくれます。事業者が獲得したステーキング報酬から手数料を差し引いて、実際の暗号資産の保有者に還元する仕組みです。暗号資産の保有者は、ほとんど何もせずともステーキング報酬を受け取れるため、初心者がステーキング運用を行ううえで、おすすめのサービスといえます。
5. (3) レンディングより安全性が高いという見方も
ステーキングは、いくつかの点でレンディングより安全性が高いと考えられます。 まず、ステーキングには借り手が存在しません。ステーキングはその暗号資産を成立させるうえで欠かせないプロセスであるため、暗号資産の存続に関わるほどの事態が起きない限り、通貨として預けた資産が返還されないリスクは極めて小さいでしょう。
ステーキングに預け入れた資産は「コールドウォレット」と呼ばれる外部からのネットワークの影響を受けない場所に保管されます。そのため、サイバー攻撃等による被害を受ける可能性も低いのが特徴です。また、取引所やステーキングサービスを利用した場合は、レンディングと異なり、分別管理の対象となります。そのため、破綻等の影響を受けるリスクもレンディングと比べて限定的です。
6. 国内最高水準の利回り:フエルコ
グローバルに見て時価総額の大きなETH(イーサリアム)で安定した高い利回りを獲得をするなら、Next Finance Tech社の「フエルコ」がおすすめです。 同社では、独自研究に基づく運用手法により、国内トップクラスのETH(イーサリアム)における運用利回りを追求しています。
たとえば、2025年1月のイーサリアムの運用利回り実績は3.5%で、現時点で平均的なレンディングサービスよりも高い利回り水準を実現しています。
次の通り3つのプランで柔軟性の高い運用を可能としているのも、フエルコの特徴です。

一般的なステーキングサービスと同様に、報酬をETH(イーサリアム)で受け取るなら「トクトクETHプラン」、価格変動のリスクを抑えて報酬を円で受け取りたいなら「コツコツ円プラン」、イーサリアム以外の暗号通貨を保有して資産を分散させたいなら「ワクワクアルトプラン」がおすすめです。現在はETH(イーサリアム)でのレンディングのみに対応していますが、徐々に預け入れる暗号通貨についても拡充予定です。
なお、コツコツ円プランやワクワクアルトプランのように、預け入れ通貨と受取通貨が異なるスキームについては、現在のところNext Finance Tech社にて特許出願中です。