ステーキングを図でわかりやすく解説|ステーキング報酬の仕組みとは?


目次

  1. ステーキングをわかりやすく解説
  2. ステーキングとは
     1. ステーキングは仮想通貨を維持するためのプロセス
     2. コンセンサスアルゴリズム
     3. PoS(プルーフ・オブ・ステーク)
     4. バリデーター選出の仕組み
  3. ステーキングで報酬が貰える仕組み
     1. ステーキングに継続的に預けると仮想通貨が報酬として付与される
     2. 取引所やステーキングサービスに預ければ間接的に報酬を得られる
  4. まとめ

ステーキングは、仮想通貨を預けてブロックチェーンの承認へ貢献することで、報酬を得られる仕組みです。 仮想通貨の運用で安定したインカムゲインを獲得する手法として注目度が高まっています。

ステーキングで報酬が発生する仕組みを理解する上では、仮想通貨の承認の仕組みやブロックチェーンが追加されるうえでのルールを理解しなければなりません。今回の記事では、ステーキングの仕組みについて、図解と共にまとめました。

1. ステーキングをわかりやすく図解

ステーキングを図で示すと、次の通りです。


ステーキングは、仮想通貨を管理・運営するうえで欠かせない「ブロックの生成・承認」というプロセスに参加することで報酬を得られる仕組みです。

仮想通貨では、取引内容を元にブロックというデータの塊を作ったうえで承認し、既存のブロックチェーン(既存のブロック同士が接続された、仮想通貨の取引履歴を示すもの)と接続することで情報がアップデートされていきます。

このとき、ステーキングされた暗号資産の保有者の中から、ネットワークのルールに基づきバリデーターが選出され、新たなブロックの生成および承認を行う仕組みとなっています。ステーキングを行い、ブロックの生成や承認に貢献したバリデーターには、その対価として暗号資産が報酬として付与されます。

2. ステーキングとは

ステーキングとは、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用する仮想通貨において、取引データの塊であるブロックの生成や承認に貢献する仕組みです。 仮想通貨を形成する「ブロックチェーン」は、取引データのかたまりである「ブロック」が互いに連結して成り立っています。

ステーキングを通じてブロックの生成や承認プロセスに参加すると、参加した人に報酬として仮想通貨が付与されます。 ステーキングに仮想通貨を継続的に預けていれば、やがて報酬を獲得できるため、「安定したインカムゲインを獲得する運用方法の一つ」として認知されています。

ここでは、ステーキングと関連するPoS(プルーフ・オブ・ステーク)やコンセンサスアルゴリズムの仕組みについてまとめました。

2. (1) ステーキングは仮想通貨を維持するためのプロセス

ステーキングは、仮想通貨を成立させるブロックチェーンの承認プロセスの一つです。 ステーキングでは、仮想通貨の保有者が、自分が保有する仮想通貨をステーキング通貨としてブロックチェーンに預けます。

ブロックチェーンは、ステーキングされた暗号資産の保有者の中から、ネットワークのルールに基づいて「バリデーター」を選出します。バリデーターは、取引情報をもとに新たなブロックを生成し、承認を行います。生成されたブロックが既存のブロックチェーンに追加されることで、ネットワーク上の最新の取引が反映される仕組みです。このブロックの生成と承認のプロセスが継続的に行われることで、暗号資産のネットワークは安全かつ正確に維持・管理されます。

バリデーターに対しては報酬が発生するため、ステーキングに継続的に参加すると、報酬によるインカムゲインを獲得できます。 なお、ブロックの生成はPoSを採用する仮想通貨の場合、数秒のペースでバリデーターの選出とブロックの生成・承認が連続的に行われています。そのため、継続的にステーキングに預けていれば、着実に報酬を得られるのです。

2. (2) コンセンサスアルゴリズム

仮想通貨では「コンセンサスアルゴリズム」という仕組みを通じて、ブロックチェーンのアップデートを行い、また通貨としての信頼性を維持しています。

暗号通貨全般の特徴として、仮想通貨の保有者や取引業者など、ネットワークに接続する主体同士でデータの共有や検索、転送などを継続的に行って暗号通貨の仕組みを維持しています。これは、P2P方式と呼ばれ、中央集権的なサーバーが管理することで信頼性を担保する従来の通貨とは対照的な仕組みです。


P2P方式で通貨の信頼性を担保するために、ネットワークに接続するコンピュータ同士が互いに整合性のあるデータを保持し続ける必要があります。そうすれば、データにエラーがあったときにはネットワークに接続する全員で検証して修正ができますし、新しいデータが加わったときには、全ての参加者が新しいデータを反映して情報をアップデートできるからです。

そして、この整合性を保つ仕組みが「コンセンサスアルゴリズム」です。コンセンサスアルゴリズムを形成する手法として、主にPoW(プルーフ・オブ・ワーク)とPoS(プルーフ・オブ・ステーク)があります。 今回の主題であるステーキングは、そのうちPoSでデータの整合性を維持することで、仮想通貨を成立させているプロセスを指します。

2. (3) PoS(プルーフ・オブ・ステーク)

ステーキングは、「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」というコンセンサスアルゴリズムを採用する暗号資産において不可欠なプロセスです。PoSでは、ネットワークのルールに基づき、ステーキングされた暗号資産の保有者の中から「バリデーター」が選出され、ブロックの生成と承認を行います。

バリデーターは、直近の取引情報と一時点前のブロックチェーンの状態をもとに、ブロックチェーンに新たに追加する「ブロック」(直近の取引情報の塊)を生成します。

一時点で複数のバリデーターが選出され、それぞれが互いにブロックを生成して、ブロックの正当性を検証したうえで、互いに承認します。承認が形成され次第で、ブロックが正式にブロックチェーンに追加されて、仮想通貨の情報が更新される仕組みです。

似たような承認プロセスに「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」という手法があります。こちらは「マイナー」と呼ばれる主体が高速でブロックチェーンを更新するためのパラメーターを計算し、正しいブロックを生成した人に報酬として仮想通貨が配布される仕組みです。

PoSと比べてPoWはセキュリティ面で強力な仕組みだが、電力消費が高いのが課題でした。PoSでは、実質的に仮想通貨の保有者全体から一定確率で承認者を平等に選出するため、PoWほどのシステム高速化が必要ありません。

バリデーター全員の計算・検証が活かされる形でブロックチェーンを形成するため、計算や検証プロセスの無駄がないのが特徴です。その結果、電力消費が抑えられるため、環境への負荷も軽減できます。

2. (4) バリデーター選出の仕組み

PoSの仕組みのもと、新たな取引を反映したブロックを形成・承認し、仮想通貨を最新の状態に連続的にアップデートする役割を担うのがバリデーターです。このバリデーターは、ブロックチェーンの中でランダムに選出されます。

バリデーターはブロックチェーンが存続する限り連続的に選出されるため、実質的に保有数量が多い保有者ほど頻繁に選出され、報酬を獲得する権利を有します。 すなわち、保有数量が多いほどステーキングを通じた報酬を多く獲得できるのです。

各個人投資家でもバリデーターに選出されてステーキングを担うことは構造上は不可能ではありません。しかし、多くの通貨はステーキングを担う最低取引単位が大きく、個人で充足するのは大変です。

さらに、ブロックの生成・承認には高い専門技術が要されるため難しいといえます。現実には、取引所やステーキングサービスに、ステーキングとして仮想通貨を預けて運用する方がほとんどです。

3. ステーキングで報酬が貰える仕組み

自分が保有する仮想通貨をブロックチェーンにステーキング通貨として預け続けると、やがてバリデーターに選出されて新たなブロックの生成・承認の役割を担うことになります。バリデーターとして仮想通貨の更新に貢献すると、新たに仮想通貨が報酬として付与される仕組みです。

一般の保有者が自らバリデーターの役割を担うのは難易度が高いですが、取引所やステーキングサービスを通じて、間接的にステーキング報酬を獲得する方法もあります。

3. (1) ステーキングに継続的に預けると仮想通貨が報酬として付与される

ステーキングに継続的に預けると仮想通貨が報酬として付与される PoSの仕組みを採用する仮想通貨では、自身が保有する通貨をステーキングできます。そして、ステーキングしている人から、ネットワークのルールに基づいて、バリデーターが選出されます。

バリデーターとしてブロックの生成や承認プロセスに参加すると、参加した人には新たな仮想通貨が付与されます。この付与された仮想通貨がステーキングの「報酬」と呼ばれるものです。報酬の水準は、仮想通貨の期待リターンや発行数量とステーキング通貨の数量などをもとに、その仮想通貨のルールの中で決定づけられます。

3. (2) 取引所やステーキングサービスに預ければ間接的に報酬を得られる

ブロックチェーンの仕組み上は、ステーキングへの預け入れは全保有者が実行できます。しかし、ブロックチェーンに関する専門的な知識や技術がない保有者が、実際に自分でステーキングに預け入れて、バリデーターとしてブロックチェーンの生成・承認を行うのは難易度が高いでしょう。

そこで、一般の保有者は、取引所やステーキングサービスにてステーキング通貨として預け入れるのが便利です。これらのサービスは、口座を持つ不特定多数の仮想通貨保有者から預け入れられた仮想通貨をまとめてステーキング通貨としてブロックチェーンに出しています。

継続的に預けているうちにバリデーターに選出され、追加の仮想通貨を獲得可能です。取引所やステーキングサービスは、獲得した仮想通貨から事業者の収益源泉となる報酬や運営コストなどを差し引いたうえで、残りを仮想塚を預けた最終保有者に還元します。

このような仕組みを通じて、専門的な技術・知識を持たない一般の仮想通貨保有者でも、手軽にステーキングに仮想通貨を預け入れて報酬を獲得できる仕組みとなっているのです。

4. まとめ

ステーキングは、PoSの仕組みを採用する仮想通貨において、新たな取引情報からブロックを生成・承認し、既存のブロックチェーンと接続して情報をアップデートさせるためのプロセスです。 このプロセスにより、仮想通貨が常に正常な状態に維持され、信頼性を維持しています。

ステーキングに貢献すると、新たな仮想通貨の付与という形で報酬を獲得できます。ブロックの生成・承認は頻繁に行われているため、ある程度継続してステーキングに預けておけば、ほぼ確実に報酬を獲得可能です。そのため、ステーキングは仮想通貨を通じて安定収入を得る方法として普及しています。

一般の仮想通貨保有者でも、取引所やステーキングサービスを介してステーキングに預けることで、上記のようなブロックチェーンの生成・承認プロセスを専門家に任せて、手間をかけずにステーキング報酬を獲得できます。

取引所やステーキングサービスを利用すれば、比較的少額でもステーキングへの預け入れが可能です。手続きも簡単なので、初心者が仮想通貨を通じて安定収入を得る手段としておすすめです。